長期投資の特色―金融庁発行「基礎から学べる金融ガイド」を題材に考える
2022-06
貿易統計から見る電力料金の現状と先行きー11月燃料費調整単価のピークを予想する
画像: Pixabay電力料金値上げの要因「燃料費調整額」の仕組み一般的な電力料金は、電力量料金、燃料費調整額、再生エネルギー発電促進賦課金で構成されます。これは、自由化前の一般電気事業者(いわゆる大手電力会社)の料金体系を踏襲したものです...
未成年者は証券口座を開設できるか?―ジュニアNISA以外の取引口座について
画像:Pixabay未成年者は証券口座(ジュニアNISA口座を除く)を開設できるか?できるかできないかで言うと、できます。ただし、法令上明確な規定があるわけではなく、各社毎に取引開始基準や可否判断は異なりますので、詳細はご希望の証券会社にお...
レバナス詳解―長期保有/長期投資の考え方とレバナスの商品性との間の不一致
レバナスの特色レバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)の特色は「日々の基準価額の値動きがNASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度となること」を目指していることです。「日々の基準価額の値動き」という部分が大きなポイン...
仕組債販売は暴利を貪っているのか?―商品企画から見た仕組債販売を取り巻く環境
画像:Pixabay仕組債発行の概要仕組債は、基本的には投資家がオプションを売り、発行体がオプションを買う内容となっています。債券にしては高い利率は、投資家が売ったオプションのオプション料金が反映されています。仕組債の売出しは、次の4者が関...
投資信託と仕組債のコストに関する情報開示の違い―投資家の投資判断に資する情報とは何か
今回は、投資信託と仕組債のコストに関する情報開示の違いについて説明します。画像:Pixabay投資信託は、購入時手数料、信託財産留保額、運用管理費用(信託報酬)の総額と委託会社・販売会社・受託会社別の内訳、その他の費用・手数料が開示されます...
一括投資と「積立投資」の比較―Nasdaq-100のシミュレーション結果から考える
近年、安易に「積立投資」を薦める人が増えています。今回はこの問題について考えてみたいと思います。画像: Pixabayある質問者の悩みNasdaq-100の成長性に魅力を感じ、Nasdaq-100向けの投資資金として10万ドル準備しましたが...
投資と投機の違い―資金を投じる際に焦点をあてているものの違いによる本質的な分類
投資と投機の分類にはいろいろな考え方があると思いますが、そのどれもが本質を欠いた説明をしていると感じています。そこで、私が考える投資と投機の分類を簡単にまとめました。画像:Pixabay投資投資対象は、事業、金融商品(株式・債券・投資信託・...
長期投資の特色―金融庁発行「基礎から学べる金融ガイド」を題材に考える
画像:Pixabay長期投資の最大の特色は、短期保有の場合には大きく一方向に動いてリターン(年率)がブレたりするが、長期保有するとそうした短期的な変動の影響が互いに相殺されることでリターン(年率)を平準化することができる、という点にあります...
ビットコイン先物ETFは総合課税?それとも分離課税?―暗号資産と税金の話
画像:Pixabay※この記事は、2021年10月にはてなブログに掲載した記事を移行したものであり、記載内容は当時のものです。なお、2022年6月においても暗号資産ETFの税制に変更はありません。私は税理士ではありませんが、税理士や国税職員...
新電力各社の料金改定・事業撤退~実質100%再エネ「グリーンオクトパス」(オクトパスエナジー)という選択
画像: Pixabay※この記事は、2022年4月にはてなブログに掲載した記事を移行したものです。記載内容は当時のものから必要に応じて加筆修正していますが、古い記載が残っている可能性があります。※文章中、特に断りのない限りは東京電力エリアに...
資産形成・資産保全で最初に意識すべきこと―ライフプランに平均寿命を用いてはいけないわけ
画像:Pixabay資産形成・資産保全にあたっては、まずはライフプランの作成をお勧めしています。この先、どのようなライフイベントがあり、それに必要なお金はいくらなのか、それらを認識することによって、資産形成・資産保全の方向性を明確にすること...